
食べることは生きること。
日々、“食”を研究し、
大宮をもっと健やかな街に

本記事は20周年企画の一環として、大宮地域で活躍するさまざまな方々に、あらためて大宮という街の魅力や目指したい未来についてお聞きするインタビューシリーズです。取材を受けられた人に、次の人をご紹介いただくというルールのもと、プレイヤーからプレイヤーへとバトンをつないでいきます。
11人目は、「食べること研究所」主宰の山﨑奈々さん。食にまつわる多彩な活動を行い、大宮では氷川参道で毎週火曜日にオープンする「café 食べること研究所」を運営されています。都内で生まれ育ったという山﨑さんに、大宮の魅力や活動について伺いました。
お話しを聞いた人
山﨑奈々さん

食べること研究所 ディレクター。
大宮で発酵食品と有機野菜をテーマにしたcafé、商品開発・販売、料理教室、ワークショップなど、食に関連する活動を幅広く展開している。
2021年よりCLOCK KITCHEN氷川参道店にて「café 食べること研究所」(毎週火曜)をスタート、2024年12月には創作もなかのお店「もなかも」(毎週木曜)をオープンした。
現在は「Joel Robuchon/ジョエル・ロブション」のカフェで腕を磨きながら、身体にも心にも優しい「食べること」を研究中。
また、「atelier TSUMUGU」を主宰する茂木真理子さんと共に、発酵×野菜×薬膳で地域を盛り上げる食ユニット「オオミヤシマイ」としても活動している。
「なんて面白い世界!」と夢中になる自分がいた
はじめに「食べること研究所」が始まった経緯を教えてください。
料理好きの母の影響で幼い頃から料理に親しんでいましたが、もともと食とは別の仕事をしていました。その後、結婚を機に都内から夫の地元・大宮に移住し、趣味で料理教室に通っていたところ、友人に誘われ、週に一度都内のカフェでキッチンに立つことになったんです。そうしたら「なんて面白い世界!」って夢中になる自分がいて。

そのお店は、カウンター越しに料理をお運びしたり、食についての質問にも丁寧にお答えしたりと、お客さまとすごく距離が近かったんです。調理やメニュー開発だけではなく、そういったお客さまとのコミュニケーションにも大きな魅力を感じていました。でもお店は1年で終了。それでも食に関わることをしたいと考えていたところ、運良く、前回インタビューに登場された星野邦敏さんが運営されているシェアキッチン「CLOCK KITCHEN 氷川参道店」を見つけたんです。そこをお借りして、2022年から「食べること研究所」という名前で料理教室やカフェの運営など食にまつわる活動を始めました。

「食べること研究所」というネーミングがとても素敵です。
ありがとうございます。数年前、身近な人が体調を崩したことで、「食べることは生きることなんだ」、「食が体を作るんだ」と強く実感したことがありました。そこで、健康を軸に幅広く食の活動をしていきたい——それは日々、“食”を研究することだと考え、この名前をつけました。将来は私だけではなく、さまざまな人が“研究員”となり、食を通じてより多くの人へ健康を届けられる存在になれたら……と日々妄想しています(笑)。

カフェにはどんなメニューがありますか?
発酵食品や有機野菜を取り入れた料理を提供しています。大宮には有機野菜や自然栽培に力を入れている農家さんも多く、そこで仕入れることで鮮度も抜群ですし、ビックリするほど美味しいんです。そういった食材も取り入れながら、お客様にはご自宅のようにリラックスしてお過ごしいただけるお店作りを心掛けています。発酵に興味を持つお客さまも多くいらっしゃって、みなさん健康に対する意識の高さに驚かされますね。ときどき麹調味料作りのワークショップを開催し、その活用方法などもお伝えしています。
利便性と自然の豊かさを兼ね備えた大宮の魅力
長年お住まいの大宮には、どのような印象をお持ちですか?
正直、結婚するまで大宮のことはほとんど知りませんでしたが、実際に住んでみると都内へのアクセスも良く、バラエティに富んだお店もたくさんあって驚きました。都内育ちなので駅から少し離れると自然が広がる環境も魅力的でしたね。そういう利便性と自然の豊かさを兼ね備えた大宮は、今のままでも十分過ぎるくらい素敵な街ですが、これからも年代問わず元気で、大宮愛にあふれる方たちがさらに増えていくといいですよね。
エキュート大宮はよくご利用になりますか?
はい、とっても(笑)。都内でも勤務しているので、手土産選びにも本当に便利ですし、帰宅が遅くなる日は「夕飯は何にしようかな?」とエキュートを練り歩いています(笑)。気づけば、かなりの頻度で利用させていただいていますね。

最後に、今後の展望を教えてください。
昨年12月には、カフェに隣接したスペースをお借りして創作もなかの店「もなかも」をオープンしました。砂糖を使わず、発酵の力でデンプンを糖化させた甘い発酵あんこを使用しているため、体にも優しいもなかです。そういった新たな試みも挑戦しつつ、これまで通り健康を軸とした活動を通して地域のみなさんと深くつながり、大宮をより健やかな街にしていきたいですね。

山﨑さん、ありがとうございました。では、次にインタビューする方のご指名をお願いします。
「atelier TSUMUGU」主宰の茂木真理子さんを紹介します。茂木さんは管理栄養士やフードコーディネーター、国際中医薬膳師などの資格を持ち、大宮で発酵や薬膳を取り入れた料理教室やワークショップなども開催されています。もともとはママ友でしたが、その後20年ぶりの再会を機に、現在は一緒に薬膳と発酵で大宮を盛り上げる食ユニット「オオミヤシマイ」として活動しています。茂木さんは多方面で活躍する非常にアクティブな方なので、ぜひそのエネルギーの源を聞いてみてください。